2016年01月30日
庭造り、 Hさん邸
続いてHさん邸!
前回もHさんでしたね。笑
今回は空いてる場所に庭を作って欲しいとのことでした!
僕たちが経費削減の為に使うんですが
もともとあった樹木や花を庭に取り入れることで値段を安くすることも出来ますので相談してください!
今回はこの空いた庭に造っていきす!


今回はコクタンとテイキンザクラを入れたいとのことでしたので二つを中心に造っていきました。
白玉砂利を敷いて少し和風な感じにしました!
完成はこんな感じです!

Hさんありがとうございました!
こうしてほしい等、庭や樹木にに関する相談があれば気軽に連絡下さい!
前回もHさんでしたね。笑
今回は空いてる場所に庭を作って欲しいとのことでした!
僕たちが経費削減の為に使うんですが
もともとあった樹木や花を庭に取り入れることで値段を安くすることも出来ますので相談してください!
今回はこの空いた庭に造っていきす!
今回はコクタンとテイキンザクラを入れたいとのことでしたので二つを中心に造っていきました。
白玉砂利を敷いて少し和風な感じにしました!
完成はこんな感じです!
Hさんありがとうございました!
こうしてほしい等、庭や樹木にに関する相談があれば気軽に連絡下さい!
2016年01月30日
庭作り?幼馴染、朝仁町、Hさんの実家の庭、改造
久しぶりの投稿です!
あけましておめでとうございます!
さぼってすいません、釣りばっかしてました。。。って別に期待してないか。笑
安心して下さい仕事もちゃんとしてますよ。
はい!今日は、幼馴染の実家の庭を改造してきました!
幼馴染母「なーんか庭がさびしいっちょね~。」
俺の母ちゃん「あげ、じゃあ庭ちょっときれいにせば?」
いや確かにちょっと元気がない庭でしたね。笑
ちょっと言いすぎてますかね?
幼馴染なので許してください。笑
着工前はこんな感じです!

この庭、花壇ですかね?
改造していきます!
今回はお花多めでカントリーチックな感じに仕上げていきます!
龍郷町にある優花だんさんにも手伝ってもらいました!
あと今回柵も設置していきます!

ここにですね設置していきます!
今回お花の種類24種類をふんだんに使って造ります!
お花の名前は(ジャワサンダンカ、つばき、アイビー、ノカンゾウ、コリファ、トレニア(紫・ピンク)、アジサイ、なでしこ、アザレア、ハイビスカス、ニオイバンマツリ、ヒポイエステス、マツバボタン、レックスベゴニア、コデマリ、マッコウ、ナスタチューム、ボケ、ニューギニアインパチェイス)
いやー打つの疲れました。
僕もほとんど分からないお花ばかりです。
マッコウやジャワサンダンカ、つばき、アジサイ、ニオイバンマツリなどはよく使いますが今回扱うお花は初めての物が多いです
その分仕上がりが楽しみです!
周りの石組みを外し花壇の枠を作り、奥に柵を設置しお花を植えます!
今回、工事過程の写真はないので即効完成の写真に行きます!


全体はこんな感じです。
中心はこんな感じですね


柵側からの中心
こんな感じで仕上がりました!
喜んでくれてたのでよかったです!
まだまだ造った庭が溜まってるので更新していきます!
何か樹木に関する移植、庭や手入れ等の相談があれば(有)中山造園まで連絡下さい!
父が相談にのります。笑
僕はまだ未熟者なので。。。
それでは今回、お世話になった幼馴染の母、Y子姉、ありがとうございました!
幼馴染のN子いつも酔っ払って連絡くるけど時間が遅いから早い時間に連絡してや。笑
あけましておめでとうございます!
さぼってすいません、釣りばっかしてました。。。って別に期待してないか。笑
安心して下さい仕事もちゃんとしてますよ。
はい!今日は、幼馴染の実家の庭を改造してきました!
幼馴染母「なーんか庭がさびしいっちょね~。」
俺の母ちゃん「あげ、じゃあ庭ちょっときれいにせば?」
いや確かにちょっと元気がない庭でしたね。笑
ちょっと言いすぎてますかね?
幼馴染なので許してください。笑
着工前はこんな感じです!
この庭、花壇ですかね?
改造していきます!
今回はお花多めでカントリーチックな感じに仕上げていきます!
龍郷町にある優花だんさんにも手伝ってもらいました!
あと今回柵も設置していきます!
ここにですね設置していきます!
今回お花の種類24種類をふんだんに使って造ります!
お花の名前は(ジャワサンダンカ、つばき、アイビー、ノカンゾウ、コリファ、トレニア(紫・ピンク)、アジサイ、なでしこ、アザレア、ハイビスカス、ニオイバンマツリ、ヒポイエステス、マツバボタン、レックスベゴニア、コデマリ、マッコウ、ナスタチューム、ボケ、ニューギニアインパチェイス)
いやー打つの疲れました。
僕もほとんど分からないお花ばかりです。
マッコウやジャワサンダンカ、つばき、アジサイ、ニオイバンマツリなどはよく使いますが今回扱うお花は初めての物が多いです
その分仕上がりが楽しみです!
周りの石組みを外し花壇の枠を作り、奥に柵を設置しお花を植えます!
今回、工事過程の写真はないので即効完成の写真に行きます!


全体はこんな感じです。
中心はこんな感じですね


柵側からの中心
こんな感じで仕上がりました!
喜んでくれてたのでよかったです!
まだまだ造った庭が溜まってるので更新していきます!
何か樹木に関する移植、庭や手入れ等の相談があれば(有)中山造園まで連絡下さい!
父が相談にのります。笑
僕はまだ未熟者なので。。。
それでは今回、お世話になった幼馴染の母、Y子姉、ありがとうございました!
幼馴染のN子いつも酔っ払って連絡くるけど時間が遅いから早い時間に連絡してや。笑
2014年10月24日
ソテツの盆栽 パート2
先日ご紹介したソテツ盆栽の続きです。
№5 扇状に枝を張ったソテツです。

№6

№7

№8

№9
№5 扇状に枝を張ったソテツです。
№6
№7
№8
№9
2014年10月19日
ソテツの盆栽
ソテツの盆栽をご紹介します。
№1


№2

№3


№4

興味のある方、お気軽にご連絡下さいね。
販売しています。
№1
№2
№3
№4
興味のある方、お気軽にご連絡下さいね。
販売しています。
2014年10月19日
10月19日の記事
2週連続の台風ではっきりしないお天気が続いていましたが、今日は朝から
秋晴れの良いお天気ですね。
お家の事やお庭のお手入れに絶好の日和じゃないでしょうか。
今日は、玄関周辺の植栽をご紹介します。
A邸
玄関から庭通じる通路です。道路から見える場所でもあるので、四目垣を施して
目隠しに木を植え、手水鉢をあしらいサツキ等を植えました。
奥は庭に通じる引き戸です。

お庭です。

B邸
玄関横、ライトがある 50cm×100cm の細長い花壇に石をうって、
リュウノヒゲや葉ラン等を植えました。

門から玄関の通路です。 お庭との境に四目垣根をしました。

ここのお庭は、次にご紹介いたします。
秋晴れの良いお天気ですね。
お家の事やお庭のお手入れに絶好の日和じゃないでしょうか。
今日は、玄関周辺の植栽をご紹介します。
A邸
玄関から庭通じる通路です。道路から見える場所でもあるので、四目垣を施して
目隠しに木を植え、手水鉢をあしらいサツキ等を植えました。
奥は庭に通じる引き戸です。
お庭です。
B邸
玄関横、ライトがある 50cm×100cm の細長い花壇に石をうって、
リュウノヒゲや葉ラン等を植えました。
門から玄関の通路です。 お庭との境に四目垣根をしました。
ここのお庭は、次にご紹介いたします。
2014年07月27日
しらさぎ墓地(永代供養合葬墓)の植栽工事が完成しました
シンボルツリーとして、高さ約3.7mのソテツを植栽し
その周りにはサツキを 植え、囲むようにアデク、
バランスをとる為に両サイドにはゴモジュを植えました。
ちょうどソテツを移植した時に台風が来てしまったので
支柱を打ち込むのにバタバタしてしまいましたが
三本支柱の位置を入念にチェックし支柱を打つことで
風が強い、しらさぎ墓地でも背の高いソテツが倒れずに
持ちこたえる事ができました。
風が強い場所なのでどの樹木がその場所に合っているのか
決めるのに苦労しましたが奄美霊園様との話し合いを繰り返しながら
インパクトがあり永代供養合葬墓にふさわしい空間を作る事が出来まし
た!
奄美霊園様ありがとうございました!
2014年07月10日
しらさぎ霊園(シンボルとなる植栽工事)
今回の仕事はシラサギ霊園の植栽工事です!
僕のおじいちゃんとおばあちゃんも眠るこの墓地で
シンボルとなる植栽をしています!
この場所がどのように生まれ変わるか楽しみです!
2014年06月23日
海上保安部前のヤシ
海上保安部の前にあるカナリーヤシの葉が電線に当たり切れると危ないという事だったので切り倒しました!
25tクレーンを入れての切り倒しで大変な仕事でした!
これで事故の心配も無くさっぱりと気持ち良くなりました!
もし倒れそうで危ない木があったり電線に当たってる木があったらぜひ連絡下さい。
25tクレーンを入れての切り倒しで大変な仕事でした!
これで事故の心配も無くさっぱりと気持ち良くなりました!
もし倒れそうで危ない木があったり電線に当たってる木があったらぜひ連絡下さい。
2014年06月10日
松のお手入れ
松のお手入れをしています
新芽がでた後に、 松の木全体のバランスを見ながら新芽を間引いて手で摘んでいきます。
これは、松の木の樹姿が崩れないよう、また、より美しくするためです。
秋口には、下枝に光が当たるように 古い葉を指で落としていきます。この時、はさみは使いません。
1年に1度、お手入れすると樹形が、保てます。
松の木のお手入れには、専門的な知識と経験が必要です。
お庭の松の木、困った事になっていたらご相談くださいね。
樹木の事、お庭の事、なんでもご相談ください。
2014年06月08日
吹き抜けの中庭が癒しの空間に
吹き抜けになっている中庭を坪庭にしました。
何もない中庭だった場所に
和の風情漂う癒しの空間を
つくりました。